Interview #
6
2024
年
5
月
松木大 (vol.2)
Makoto MATSUKI
DBJ (日本政策投資銀行)
企業投資第3部長
(伊藤)DBJは、自身でPE投資も手掛けていたり、ファンドへの投資も行われていると思います。その中でサーチファンドとPEファンドの違いについて、どのように考えておられますでしょうか。
(松木)最も大きな違いは、サーチャーが直接オーナーと協議ができる点だと思います。サーチャーが、自ら事業を率いたいと思う企業を探せますし、オーナー視点でいえば、後継者を自ら選ぶことができることが最も大きい違いだと思います。PEファンドの場合、PEファンドの投資仮説に従って経営者を選んでいるため、投資仮説が崩れたときに経営者とのフィット感が薄れてしまいます。その点、オーナー自ら後継者候補と企業のフィット感を確かめながら後継者を選べる点は、オーナーにとって、新しい事業の託し方のご提案になるのではないでしょうか。
また、投資の世界では、大小関わらず難しさは変わらないため、一般的な投資会社は大きな案件を好む傾向にあります。また、中小企業投資は特有の難しさがあり、相対的に従業員1人1人の個性が大切になってきますので、そこに向き合う胆力が必要です。その2つの観点を個人型PE投資であるサーチファンドは突破できる仕組みだと考えています。
(伊藤)おそらく投資検討プロセスや意思決定に関する分析もかなり違うのではないかと感じています。これはサーチファンドならではというより、大企業投資と中小企業投資の違いだと思っていますが、投資判断に至るまでの検討プロセスの違いについてはどのようにお考えでしょうか。
(松木)組織に対する分析の解像度がとても高いと感じています。先ほども申し上げた通り、中小企業は人に企業価値が紐づいている側面が大きいです。ですから、サーチャーさんは、従業員の方々1人1人のことを深く想像し仮説を立てながら、検討をされている印象を受けています。将来の価値を創造していくのは、従業員であることを強く意識されていると思いますね。
(伊藤)そんなサーチファンド事業にDBJとして携わられる中で、DBJとして得られたことはありますでしょうか。
(松木)DBJの担当者はSFJ社員と一緒に、サーチャーの伴走に携わり、ファイナンス面での知見共有や経営管理の助言を行っています。金融機関は実績の数字を分析して判断する組織ですので、謂わば、「静態的な」瞬間を切り取って議論をすることを得意としています。一方で、サーチャーと伴走しているときは「動態的」な観測が必要となります。なぜなら、企業の価値は、経営者の判断により、日々刻々と変化していくからです。この瞬間を目の当たりにできる経験は、貨幣価値では換算できない経験であると感じており、人材育成の観点から大きな恩恵を受けていると感じています。
これは個人的な意見ですが、金融機関にいる人間は、金融知識に長けることが人材価値のすべてではない、と思っています。お金を届けるということは、お金を届けた先の、すべてのステークホルダーに影響を及ぼすことです。そこまでの想像力を養うためには、この「動態的な」価値の変遷を目の当たりにし、経営者と共に悩み考え抜くことが重要だと感じています。DBJの職員として、金融に限らず、経営全ての領域で経営者に寄り添って相談に乗れる人材を作っていきたいと考えており、そんな経験をSFJから得られていると実感しています。
(伊藤)SFJが行っているようなアクセラレータ型サーチファンドの特徴は、サーチャー、謂わば、将来の経営者の伴走を行うため、経営者との距離がものすごく近いことだと思っており、それがまさに「動態的な」価値の変遷を目の当たりにできることにつながるのだと思いました。
(松木)仰る通りです。担当者からすると経営者の発言1つ1つがすごく勉強になっていると思います。
(伊藤)そういった意味ではSFJのサーチャーに対してはどんな印象を受けておられますか。
(松木)自ら手を挙げて、まだまだ世の中的には未知の領域に近いサーチファンドに飛び込んできてくださる方々なので、情熱の塊だと感じますね。そして、今まで歩んでこられた経験を、どうやって企業の成長に生かすことができるかを考え抜かれている。能力の高さだけではなく、人間的な力も持ち合わせた方々だと思っています。
また、サーチャー1人1人それぞれ別々の良さがある中で、SFJとしてもそれに応じて伴走スタイルを変えている印象を受けています。サーチャーがどんなことを考えているのかを見極めながらオーダーメイドに対応いただいているのではないでしょうか。
--
▼松木大(DBJ 企業投資第3部長) 連載インタビュー
vol.1 | DBJがサーチファンド・ジャパンに参画した理由
vol.2 | 金融機関としてサーチファンドから得られた価値